BLOG

「一次関数」のコツ

数学のコツ 「一次関数」のコツ

 一次関数は、数学の中でも特に重要な分野の一つです。グラフを書いたり、問題を解いたりする際に、いくつかのポイントを押さえておくと、ぐっと理解が深まります。

 

グラフの基本をマスターしよう!

 

一次関数のグラフは、必ず直線になります。この直線は、傾きと切片の2つの要素で決まります。

 

傾き(

 

グラフの傾きは、式でいうと の部分です。

  • 傾きが正の数(例:)のとき、グラフは右上がりの直線になります。 の値が大きくなると、傾きは急になります。

  • 傾きが負の数(例:)のとき、グラフは右下がりの直線になります。 の値が小さくなると(マイナスが大きくなると)、傾きは急になります。

  • 傾きが0(例:)のとき、グラフはx軸に平行な直線になります。

 

切片(

 

切片は、式でいうと の部分です。これは、グラフがy軸と交わる点のy座標を表します。

  • なら、切片は なので、y軸の の点で交わります。

  • なら、切片は なので、y軸の の点で交わります。

まずは、傾きと切片がグラフにどう影響するかをしっかり理解しましょう。

 

変化の割合は「傾き」のこと!

 

「変化の割合」という言葉を聞いたことはありますか? これは一次関数において、ズバリ**傾き()**のことなんです!

増えるごとに がどれだけ変化するかを表しています。

例えば、 の場合、変化の割合は です。これは、 増えると 増えることを意味します。グラフで考えると、右に 進むと上に 進む、という動きになります。

 

問題解決のコツ:まずは式を立ててみよう!

 

一次関数の問題は、文章題として出されることも多いですよね。そんな時は、与えられた情報から一次関数の式 を立てることを目指しましょう。

 

1. 2つの点から式を求める

 

グラフが通る2つの点の座標が分かれば、式を求めることができます。

  • まず、2つの点の x の増加量と y の増加量から、傾き a を計算します。

     

  • 次に、求めた とどちらか一つの点の座標を の式に代入して、 を求めます。

 

2. 傾きと1つの点から式を求める

 

傾き とグラフが通る1つの点の座標が分かれば、より簡単に式を求めることができます。

  • 与えられた傾き と点の座標を の式に代入して、 を求めましょう。

 

苦手意識をなくすための練習法

 

  1. たくさんグラフを書いてみよう!

    色々な一次関数の式で実際にグラフを書いてみましょう。切片から点をとり、傾きを使って他の点を見つける練習を繰り返すと、自然と身についてきます。

  2. 文章題を絵や図で整理しよう!

    文章題を読むだけではイメージしにくいこともあります。情報を図に書き出してみたり、グラフをざっくり描いてみたりすることで、問題がぐっと分かりやすくなります。

  3. 友達と教え合ってみよう!

    友達に説明することで、自分の理解が深まります。もし友達が困っていたら、一緒に考えてみましょう。

一次関数は、これからの数学や理科でもたくさん出てくる大切な分野です。焦らず、一つずつ理解を深めていけば、きっと得意になりますよ! 頑張ってください!

この記事が気に入りましたか?

気に入りましたら、いいねボタンで教えてください。



無料体験授業(60分)+無料カウンセリング(30分)実施中!

60分の無料体験授業と30分の無料カウンセリングをご用意しております。まずはお気軽にお問い合わせください。