BLOG

「不等式」のコツ

数学のコツ 「不等式」のコツ

みなさん、こんにちは!

渋谷数学塾塾長の清水です。 

 

数学、特に「不等式」と聞くと、頭が痛くなる人もいるかもしれませんね。でも大丈夫!実は不等式って、ちょっとしたコツさえつかめば、誰でも得意になれる分野なんです。今回は、数学が苦手な人でもスッと理解できるように、不等式の攻略法をお伝えします。

 

不等式ってなあに? 身近な例で考えてみよう!

 

不等式って、簡単に言えば「どっちが大きいかな?」を表す式のこと。

例えば、

  • 「身長が160cmより高い人」

  • 「お小遣いが1000円以下」

  • 「テストで80点以上取りたい!」

これらも全部、不等式の考え方を使っています。数学でよく見る「」(より小さい)、「」(より大きい)、「」(以下、〜と同じかより小さい)、「」(以上、〜と同じかより大きい)といった記号は、これらの「大小関係」を表しているだけなんです。

 

不等式の「ルール」はたった3つ!

 

方程式と違って、不等式にはちょっとだけ特別なルールがあります。でも、覚えることはたったの3つ!

  1. 足し算、引き算は自由自在!

    不等式の両側に同じ数を足したり引いたりしても、不等号の向きは変わりません。

    例:x−3<5 → x<5+3 → x<8

  2. プラスの掛け算、割り算もOK!

    不等式の両側にプラスの数を掛けたり割ったりしても、不等号の向きは変わりません。

    例:2x<10 → x<210​ → x<5

  3. マイナスの掛け算、割り算は要注意!

    ここが一番大事なポイント! 不等式の両側にマイナスの数を掛けたり割ったりすると、不等号の向きが逆になります。

    例:−3x<6 → x>−36​ → x>−2

    「あれ?なんで向きが変わるの?」って思いますよね。具体的な数字で考えてみましょう。

    2<5 は正しいですね。

    両辺に −1 を掛けてみましょう。

    −2>−5 となります。数字の大小関係が逆転しましたね! マイナスの世界では、数字が大きいほど値は小さくなるんです。この感覚を掴めば、もう大丈夫!

 

練習問題に挑戦!

 

それでは、実際に問題を解いてみましょう。

問題1

x+5≧12

問題2

4x−7<9

問題3

10−2x≦4

解答

問題1

x+5≧12

両辺から 5 を引くと(ルール1)

x≧12−5

x≧7

問題2

4x−7<9

両辺に 7 を足すと(ルール1)

4x<9+7

4x<16

両辺を 4 で割ると(ルール2)

x<416​

x<4

問題3

10−2x≦4

両辺から 10 を引くと(ルール1)

−2x≦4−10

−2x≦−6

両辺を −2 で割ると(ルール3、不等号の向きが逆になる!)

x≧−2−6​

x≧3

どうでしたか? 不等式のルールを意識して解けば、きっと答えにたどり着けたはずです。

 

不等式は「数直線」でイメージする!

 

不等式の答えは、「」のように範囲で示されます。これを視覚的に理解するのに役立つのが数直線です。

  • の場合: より大きい範囲なので、 の位置に白丸( は含まない)を描き、右側に向かって線を伸ばします。

  • の場合: 以上なので、 の位置に黒丸( を含む)を描き、右側に向かって線を伸ばします。

このイメージがあると、不等式の意味がより深く理解できますよ。

 

諦めないことが一番のコツ!

 

数学が苦手だと思っていても、ちょっとしたポイントを押さえるだけで、ぐんと得意になれるのが不等式です。特に「マイナスの掛け算・割り算で不等号の向きが変わる」というルールは、何度も練習して身体に覚え込ませましょう。

焦らず、一つずつ丁寧に問題を解いていくことが、不等式マスターへの一番の近道です。さあ、あなたも今日から不等式に挑戦してみませんか?

この記事が気に入りましたか?

気に入りましたら、いいねボタンで教えてください。



無料体験授業(60分)+無料カウンセリング(30分)実施中!

60分の無料体験授業と30分の無料カウンセリングをご用意しております。まずはお気軽にお問い合わせください。