「加法定理」のコツ
数学のコツみなさん、こんにちは!
渋谷数学塾塾長の清水です。
「三角関数の加法定理」と聞いただけで、頭が痛くなる…そんな方もいるかもしれませんね。サイン、コサイン、タンジェントに加えて、足し算や引き算の角度が出てきて、なんだか複雑そうに見えますよね。でも、安心してください!これは、高校数学で習う三角関数の単元の中でも、非常に強力で、使いこなせると世界が変わる公式なんです。
今回は、数学が苦手な方でも「なるほど!」と納得できるような、加法定理をマスターするためのコツをご紹介します。
加法定理って、そもそも何がすごいの?
まず、加法定理がどんなもので、なぜ便利なのかを簡単に見てみましょう。
加法定理とは、
と という2つの角度の和( )や差( )の三角関数を、それぞれの角度 と の三角関数で表す公式です。具体的な形は、次の3つ。
「うわ、たくさんある…」と思いましたか?大丈夫です。覚え方にはコツがあります。
この定理を使うと、例えば「
のサインの値っていくつ?」といった、特別な角度ではない値も求めることができるようになります。 は と考えられるので、知っている角度の組み合わせで新しい角度の値を導き出せるんです。これが、加法定理の最大の魅力です!
これで完璧!加法定理マスターの3つのコツ
では、いよいよ本題。加法定理を攻略するための、とっておきのコツをご紹介します。
コツ1:ゴロ合わせで楽しく覚えよう!
まずは公式を覚えるのが第一歩。でも、丸暗記は苦手…という方には、ゴロ合わせがおすすめです!いくつか有名なものをご紹介します。
-
サインの加法定理 (
)-
「咲いたコスモス、コスモス咲いた」
-
-
-
コサインの加法定理 (
)-
「コスモスコスモス、咲いた咲いた」
-
-
ポイント:コサインは符号が逆になる(+だったら-、-だったら+)と覚えましょう!
-
-
タンジェントは少し長めですが、分数なので「タン・プラス・タン、イチマイナス・タンタン」のようにリズムで覚えるのも有効です。
ゴロ合わせで楽しく覚えることで、公式へのハードルがグッと下がりますよ。
コツ2:符号の変化に注目!「コサインだけ逆!」
加法定理には、和(
)と差( )の2パターンがありますよね。よーく見ると、sinと$\tan$は真ん中の符号が元の式の符号と同じです。
(A+Bなら$+$、$A-B$なら$-$)
でも、cosだけは真ん中の符号が逆になります!
(A+Bなら$-$、$A-B$なら$+$)
この「コサインだけ符号が逆になる!」というポイントをしっかり押さえておきましょう。これさえ覚えておけば、和と差の公式を別々に覚える必要はありません。
コツ3:実際に「簡単な数字」で試してみる!
公式を覚えたら、実際に使ってみることが大切です。最初は、答えがわかるような簡単な角度で試してみましょう。
例:
を計算してみる。-
まず、答えを確認:
-
加法定理を使ってみる:
sin(A+B)=sinAcosB+cosAsinB
ここで A=30∘,B=30∘ を代入。
sin(30∘)cos(30∘)+cos(30∘)sin(30∘)
=21×23+23×21
=43+43
=423=23
ほら!きちんと答えが一致しましたね。
このように、知っている答えが出る簡単な例で試すことで、「加法定理って本当に使えるんだ!」という自信がつき、理解も深まります。
まとめ
「三角関数の加法定理」は、一見難しそうに見えますが、コツを掴めば強力な味方になります。
-
ゴロ合わせで楽しく公式を覚える!
-
「コサインだけ符号が逆!」を徹底する!
-
簡単な数字で実際に試して納得する!
これらのコツを意識して、ぜひ加法定理をマスターしてくださいね。使えるようになると、解ける問題の幅がグンと広がり、数学がもっと楽しくなりますよ!