BLOG

「ロピタルの定理」のコツ

数学のコツ 「ロピタルの定理」のコツ

 

数学が苦手でも大丈夫!ロピタルの定理を「ずる賢く」使いこなすコツ

 

みなさん、こんにちは!
渋谷数学塾塾長の清水です。
突然ですが、数学の「極限」って聞いたことありますか?

「ああ、なんか難しそう…」「 をどんどん近づけるやつでしょ?」って思った方もいるかもしれませんね。極限の計算って、途中で「あれ?これ、どうすればいいの?」って手が止まっちゃうこと、よくありますよね。特に「不定形」と呼ばれる「」とか「」が出てきた時なんかは、「もうお手上げ!」ってなっちゃいます。

でも、安心してください!そんな時に、まるで魔法のように計算を楽にしてくれる「ずる賢い」方法があるんです。それが、今回ご紹介する**「ロピタルの定理」**です!

「定理」って聞くと、また難しそうな顔になっちゃうかもしれませんが、大丈夫!ポイントを抑えれば、数学が苦手な方でもバッチリ使いこなせるようになります。

 

ロピタルの定理って、結局何者?

 

簡単に言うと、ロピタルの定理は、**「」や「」の形になった極限を、微分を使って簡単に計算するためのルール」**です。

イメージとしては…

複雑でごちゃごちゃした分数式(極限の計算で出てくるやつ)があったとします。このままだと、どこに辿り着くのかサッパリわかりません。

そこで、ロピタルの定理が「よし、ちょっと整理しようか!」と言って、分子(分数の上の部分)と分母(分数の下の部分)をそれぞれ別々に微分するという、とってもシンプルな作業を提案してくれます。

すると、あら不思議!元の複雑な式が、グッとシンプルになって、極限の値がパッと見つけられるようになるんです。

 

」と「」って何?

 

ロピタルの定理を使う大前提として、極限を計算しようとした結果が「」か「」の形になることが挙げられます。

  • 0/0(ゼロ分のゼロ):

    例えば、x を 1 に近づけるときに、分子も 0 に、分母も 0 になってしまうような形です。

    例: limx→1​x2−1x−1​ (x=1 を代入すると 00​ になりますね)

  • ∞/∞(無限大分の無限大):

    例えば、x をどこまでも大きくしていくときに、分子も無限大に、分母も無限大になってしまうような形です。

    例: limx→∞​x−32x+1​ (x が大きくなると、分子も分母もどんどん大きくなりますね)

これらが出てきたら、「よし、ロピタルの定理の出番だ!」と心の中でガッツポーズしましょう。

 

ロピタルの定理、使い方ステップ!

 

たったこれだけ!本当にシンプルなんです。

  1. ステップ1:まずは「不定形」か確認!

    計算したい極限が、本当に x を近づけたときに「0/0」または「∞/∞」の形になるか確認します。ならない場合はロピタルの定理は使えません。

  2. ステップ2:分子と分母をそれぞれ微分!

    分子の関数だけを微分して新しい分子にし、分母の関数だけを微分して新しい分母にします。

    注意! 商の微分法ではありません!それぞれ単独で微分するだけです。ここがポイント!

  3. ステップ3:もう一度極限を計算!

    新しくできた分数式で、もう一度極限を計算してみます。もしこれで値が出れば、それが答えです!

  4. ステップ4:もしまた「不定形」になったら?

    もし、ステップ3でもまた「0/0」や「∞/∞」の形になってしまったら、心配いりません。**ステップ2とステップ3を繰り返します。**つまり、さらに微分して、もう一度極限を計算してみるんです。これを答えが出るまで繰り返します。

 

例を見てみよう!

 

実際に例で見てみましょう。先ほどの の例です。

  1. ステップ1:不定形か確認!

    x=1 を代入すると、分子は 1−1=0、分母は 12−1=0。

    → はい、0/0 の不定形です!ロピタルの定理が使えます!

  2. ステップ2:分子と分母をそれぞれ微分!

    • 分子 を微分すると

    • 分母 を微分すると

    これで、新しい式は になりました。

  3. ステップ3:もう一度極限を計算!

    limx→1​2x1​

    x=1 を代入すると →2×11​=21​

    答えが出ました!なので、 です。

どうですか?もしロピタルの定理を使わなければ、分母を因数分解して約分する、という少し面倒な作業が必要でした。でも、微分するだけでパッと答えが出ちゃいましたね!

 

ロピタルの定理の「コツ」まとめ

 

  • 「不定形(か$\infty/\infty$)」を見つけたら、ロピタルを思い出す! これが一番大事なサインです。

  • 分子と分母は「別々に微分」する! 商の微分じゃないよ!ここを間違えないで。

  • 答えが出るまで「微分&極限計算」を繰り返す! 何度やっても大丈夫。

 

最後に

 

ロピタルの定理は、極限の計算をぐっと楽にしてくれる、まさに「ずる賢い」強力なツールです。最初は「微分?極限?」と難しく感じるかもしれませんが、何度か練習してステップを踏んでみれば、きっと使いこなせるようになります。

数学が苦手な方も、ぜひこのロピタルの定理をマスターして、極限の問題に自信を持って挑戦してみてくださいね!

それでは、また!

 

この記事が気に入りましたか?

気に入りましたら、いいねボタンで教えてください。



無料体験授業(60分)+無料カウンセリング(30分)実施中!

60分の無料体験授業と30分の無料カウンセリングをご用意しております。まずはお気軽にお問い合わせください。