BLOG

「三角巻子の角変換」のコツ

数学のコツ 「三角巻子の角変換」のコツ

 

【数学嫌いよ集まれ】三角関数の角の変換でつまずかないための3つのコツ


みなさん、こんにちは!
渋谷数学塾塾長の清水です。

「サイン、コサイン、タンジェント」という言葉を聞くだけでアレルギー反応が出る…。

三角関数の角の変換、いっぱい公式があってどれを使えばいいか分からない…。

そんな悩みを抱えていませんか?

私も高校時代は数学が大の苦手で、特に三角関数の公式の多さにはうんざりしていました。

でも、ある3つのコツを掴んでからは、なぜかスラスラと変換できるようになりました。

この記事では、数学が苦手な人でもすぐに理解できる、三角関数の角の変換のコツを解説します。

この記事を読み終わる頃には、あなたも三角関数アレルギーを克服できているはずです!

 

コツ①:(または )を基準に考える

 

90∘±θ や 180∘±θ などの変換公式はたくさんありますが、実はこれらをすべて覚える必要はありません。

基準を 90∘( π/2 )に統一して考えると、たった2つのパターンに絞り込めます。

パターンA: の奇数倍

この形を見たら、関数が変わると覚えてください。

つまり、サインはコサインに、コサインはサインに、タンジェントはコタンジェントに変わります。

パターンB: の偶数倍

この形を見たら、関数はそのままと覚えてください。

この2つのパターンをしっかり頭に入れておくだけで、公式の数は劇的に減ります。

 

コツ②:符号は「象限」で判断する

 

関数が変わるか変わらないか分かったら、次は符号(プラスかマイナスか)を決めます。

これも、公式を丸暗記する必要はありません。

変換前の角が、どの象限にあるかを考えてみましょう。

例: の場合

  1. 関数はそのままか?

    180∘ は 90∘ の偶数倍なので、関数は変わらず sin のままです。

  2. 符号は?

    180∘−θ は、第2象限の角です。(θ は鋭角と仮定)

    第2象限では、サインはプラスです。

したがって、 となります。

もう一つ、例を見てみましょう。

cos(270∘+θ) の場合

  1. 関数はそのままか?

    270∘ は 90∘×3 なので、関数は cos から sin に変わります。

  2. 符号は?

    270∘+θ は、第4象限の角です。

    第4象限では、コサインはプラスです。

したがって、 となります。

 

コツ③:例題でひたすら練習する

 

最後のコツは、とにかく手を動かして練習することです。

この2つのコツを意識しながら、何度も問題を解いてみましょう。

たとえば、次の問題を一緒に考えてみてください。

  1. の奇数倍なので、関数は から に変わります。

  2. は第2象限の角です。第2象限では、 はマイナスです。

したがって、 となります。

いかがでしたか?

公式をすべて覚えるのではなく、「関数が変わるか変わらないか」と「符号を象限で判断する」の2つのポイントをマスターするだけで、角の変換は驚くほど楽になります。

ぜひ、このコツを使って三角関数を得意科目に変えていきましょう!

 

この記事が気に入りましたか?

気に入りましたら、いいねボタンで教えてください。



無料体験授業(60分)+無料カウンセリング(30分)実施中!

60分の無料体験授業と30分の無料カウンセリングをご用意しております。まずはお気軽にお問い合わせください。